fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料1146-04:PTAテスト初級篇#4

論文≪PTAに関する現代的問題点≫(by星野豊,2015)―参照―を読み、「2 PTAの現代的問題点」のうち「①PTAの活動範囲の限界」の箇所でテストを試作した。
選択肢つきの空欄補充問題である。
********************************
4.次の文章の空欄に入る言葉を賢く選べ。選択肢は文章の後ろにある。がんばれ。
( ア )は、特定の( イ )の規制を受けて成立しているわけではないため、原則としては行動が自由な部分が多いが、逆に、特定の( イ )の規制に従っているわけでないために、活動範囲に制約が加えられることがある。
例えば、( ア )は( ウ )法上の「( ウ )」ではないから、営利活動を行って( エ )を( オ )に配分することは認められず、また、( オ )でない者から( カ )を募ることもできない(条件のない( キ )を受けることはできる)。
従って、( ア )の活動は、原則として( オ )の共同( カ )によって賄うほかないが、( ア )( オ )の人数は、当該学校の児童生徒数に依存するから、小規模な学校の( ア )では、( オ )の負担が様々な意味において大きくなることが避けられない。
なお、( オ )の活動に対して( ク )を支払うことは特に規制されていないが、多くの( ア )では役員その他の業務が( ケ )で行われており、( オ )相互間の「( コ )」が問題とされていることは、( サ )事実と思われる。
他方、( ア )は「学校」の機関ではないため、特に国公立学校の場合は、学校として行う( シ )については一切関与することができない。
しかしながら、( ア )で雇用した職員が事実上学校の事務を補助している場合や、進路説明会や高大連携企画等において( ア )が「援助」「協賛」等を行っている場合は少なからず存在するようであり、不幸にして( ス )が生じた場合における( イ )上の( セ )は、かなり( ソ )なものとなりかねない。
   1:報酬  2:紛争  3:法律  4:不平等  5:寄附  6:出資
   7:会社  8:PTA  9:複雑  10:構成員  11:業務ないし事務
   12:解釈ないし説明  13:無償  14:利益  15:周知の
解答欄――
ア=   イ=   ウ=   エ=   オ=   
カ=   キ=   ク=   ケ=   コ=   
サ=   シ=   ス=   セ=   ソ=
********************************

↓模範解答(準備中)↓

(準備中)

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する