fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

校歌では「おおはか」です

岐阜県の大垣市立青墓小学校の紹介。
***************************************
 明治六年に青野村に青野学校が設立されてから、本年度で創立百四十一周年になります。校区は、大垣市の北西部に位置し、古くからの村落と昭和三十年以降に形成された住宅団地から成り立っています。校名「青墓」は、「あおはか」と読みますが、校歌では「おおはか」です。それは、校区に東海地区最大級の前方後円墳の昼飯大塚古墳をはじめ、大小百八十基以上の古墳があることから、大きいお墓=大墓とか、王様のお墓=王墓、多くのお墓=多墓が語源です。
 中山道が校区を東西に横断する古来からの交通の要所であり、美濃国分寺跡があり、伝説・民話も豊富に伝えられている「史跡の里」であります。
***************************************
see⇒岐阜県PTAが作る子育て情報機関誌<わが子のあゆみ2014.9 NO.434/初秋号/第66巻2号
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

FJNライター様
頼まれて書いた大垣市立青墓小学校の差別について自分が書いた部分に書いた「輝く 輝く 明治6年から150年以上」と書いた不正確さが分かり141年と訂正しました。正確な計算にお礼申しあげます。やっぱり酒飲みながらブログ書いたらダメですね。

手伝い(リンク、写真挿入:オカモト) | URL | 2018年05月20日(Sun)00:21 [EDIT]


Re:

ども!

私はhttp://www.ogaki-city.ed.jp/aohaka/introduction/enkaku.htmlも見ました。
なお、
青墓村に青墓学校が設立された前の年の明治6(1873)年に、
鬼死骸村で公立鬼死骸小学校が開校しています。
https://pbs.twimg.com/media/DSD13jsVQAEkQKn.jpg

FJN | URL | 2018年05月20日(Sun)14:59 [EDIT]


はじめまして、私は【PTAと学校問題を考える会】の5月13日付のブログに体験談を投稿した本人です。熊本PTA裁判元原告の岡本さんには、大変お世話になっております。岡本さんからこちらのブログを紹介されました。
青墓小学校は歴史と伝統のある学校で、人権教育は盛んに行われていますが、実際は、PTAを退会したことがきっかけになり、子供が集団登校の登校班を外されるという差別を受けました。学校のルールとして全校生徒が原則登校班での通学をしているなかで、自家用車での通学を1年以上続けています。学校も教育委員会も黙認、放置をしています。一体、人権教育とは何を子供に伝えるものなのか、見直していただきたいものです。

青墓小学校の保護者 | URL | 2018年05月21日(Mon)08:58 [EDIT]


Re:

ども!
私は13日の記事(青墓小のPTAのリポート)を熟読しました。
ダウンロードして何度も読みました。
冷静なリポートで舌を巻きました。
そんじょそこらのアンポンタンなジャーナリストの駄文よりも圧倒的に打たれました。
負けないでください。
くじけないでください。
大枠では岡本さんはじめ貴方の味方が多いのですから(私も貴方の味方です)近場での孤独に胸を張って堪えてください。
でも無理をしすぎないでください。

「人権」は難しいです。
私は、金子みすずの「みんなちがってみんないい」に感動したとホザきやがるPTA本部役員や会長や教員や校長を何人も知っています。
ことごとく【PTA差別】に荷担しやがるクソッタレ連中でした。
「そういう感動をしながらそういう差別に荷担するアンタはアホバカでオオバカだろ? 人権意識的に! 金子みすずが泣くゼ絶対!」と私はクソッタレ連中をののしりました。
ことほどかように「人権」は難しいのだと思います。
でも、ある意味で簡単なんです。
「みんなちがってみんないい」に感動した自分に対しても素直に日常生活でもふるまえば「人権」なんです。
そのふるまいがチグハグなPTA本部役員も会長も教員も校長も1人残らずクソッタレです。
クソッタレに負けないでください。
万が一負けても負けっぱなしでいないでください。

FJN | URL | 2018年05月21日(Mon)21:57 [EDIT]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2018年05月22日(Tue)12:47 [EDIT]