
***************************************
明治六年に青野村に青野学校が設立されてから、本年度で創立百四十一周年になります。校区は、大垣市の北西部に位置し、古くからの村落と昭和三十年以降に形成された住宅団地から成り立っています。校名「青墓」は、「あおはか」と読みますが、校歌では「おおはか」です。それは、校区に東海地区最大級の前方後円墳の昼飯大塚古墳をはじめ、大小百八十基以上の古墳があることから、大きいお墓=大墓とか、王様のお墓=王墓、多くのお墓=多墓が語源です。
中山道が校区を東西に横断する古来からの交通の要所であり、美濃国分寺跡があり、伝説・民話も豊富に伝えられている「史跡の里」であります。
***************************************
see⇒岐阜県PTAが作る子育て情報機関誌<わが子のあゆみ>2014.9 NO.434/初秋号/第66巻2号


