fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料33:他から強いられず、他を強いない

陽明学関係の書物を瞥見中に読んだ言葉。〔 … 〕は中略を示す。

 ―― 他からしいられず、他をしいないことこそ民主主義の本質であることを心にとめて、… すべて自己の意思によって決定せねばならぬ。… 要はあくまで良心的、自主的であれといいたい。… 包みかくすことなく、恐れはばかることなく、大胆に率直に自己の意思を示せ。解放の第一歩はそれである。――

執筆者は山川菊栄(1890.11.3~1980.11.2)。
この言葉を含む文章【解放の黎明に立ちて ― 歴史的総選挙と婦人参政権】(〈山川菊栄集〉第7巻所収)は、戦後初の衆議院選挙に向けて書かれたものらしい。当該選挙は1946年4月10日に行なわれ、日本初の女性代議士39名が誕生した。
なお、山川は1947年に発足した労働省・婦人少年局の初代局長を勤めた。
なおなお、〈山川菊栄集〉第7巻の副題は「明日の女性のために 1946〜1980」であり、この巻に収録されている【「臣茂」と君が代行進曲】という文章(1953年ごろ発表と推定)で、山川はこんなことも書いている。

 ―― ある小学校では、講和条約発効の当日、いわゆる独立の日に国旗をかかげなかったので、PTAから文句が出たとか。ここの学校もPTAの圧迫があるかどうかは知らず、民主主義への前進よりは皇室中心主義への逆転が感ぜられる。――

cf01.山川菊栄関連
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E8%8F%8A%E6%A0%84
http://koueki.net/narita/063/202/narita620122.html
http://www.hituzi.co.jp/books/352.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/myweb1_115.htm
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/data/link/pdf/chronicle_1007.pdf
cf02.学校/PTA/圧迫 関連(…微笑…)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tanken/parents/pa-top.htm
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

《山川菊栄評論集》

岩波文庫・青162-3《山川菊栄評論集》(1990.10.16第1刷)によると、【解放の黎明に立ちて ― 歴史的総選挙と婦人参政権】の初出は【〈婦人公論〉1946年4月再生号】で、【「臣茂」と君が代行進曲】の初出は【〈地上〉1953年2月号】であった。
なお、上掲記事で【「臣茂」と君が代行進曲】から引用した部分の「ある小学校」と「ここの学校」とは別の小学校であることが、この文庫のpp.250-251を読んで判った。上掲引用部分の直前に、以下の文が記されていた。
  ―― 私のすまいの近くにある小学校では、九月の新学期の第一日から秋の半ば頃まで、日曜、祭日の外は、ラウドスピーカーから村中に響きわたる君が代と君が代行進曲がのべつ幕なしに流れ出、それにつれて運動会の練習が行われていたが、それがすんだ後も、何かといえばこの二つの曲が倦まずにくり返される。――

FJN | URL | 2008年08月03日(Sun)11:38 [EDIT]


【―― 他からしいられず、他をしいないことこそ民主主義の本質であることを心にとめて、… すべて自己の意思によって決定せねばならぬ。… 】
これまた、心に染み入るすばらしいことばをご教示いただき、感謝いたします。伊丹万作が鋭く批判した戦前・戦中の日本人。
山川菊栄は、そのような日本人に対して、ではこれからどうすればいいのかを指し示したのですね。
伊丹と言い、山川と言い、なんとすごいことを言っているのでしょう。しかし、それらの珠玉のことばは、今では忘れ去られ、踏みつけにされているように思われます。どうしたことなのでしょうか?

PTA総会において、保護者に役職を強要するPTAの体制はおかしい、改めるべきだとの私の提言に対して、当時の会長は「自分も最初はPTA役員になるのは嫌だったけれど、半ば無理強いされてやっているうちに意義も感じられ、楽しくもなってきた。だから、食わず嫌いをなくすためにもある程度の強制は必要悪として認められていいのではないかと思う」とのたまわれました。そのことばに「わたしもそうだった」と深くうなずく複数の本部役員さんたち…。
決を求めたところ、16対1(棄権十名程度)でわが主張は否決されました。
そういう主体性のないことでいいのですか? またたとえ自分たちが「強いられて」うまくいったとして、それを他人に強いていいのですか?
山川のことばを煎じて飲ませたい気がいたします。
(もう何年も前の話ですが、ついコーフンしてしまいました…。)

いつもながらの放言、お許しください。

| URL | 2008年08月05日(Tue)01:24 [EDIT]


コメントありがとうございました。
う~む…
【嫌だったけれど、半ば無理強いされてやっているうちに意義も感じられ、楽しくもなってきた。だから、食わず嫌いをなくすためにもある程度の強制は必要悪として認められていい】
…この手の言葉(何らかの向学心/向上心ある人に対する教育/教導の場面でならば、辛うじて許容できる発言だ――とは思います)は私も見聞済みです。
これはカルトへの勧誘場面での発言にも通じますね。
したがって、ジャパニ~ズPTAのカルト性を明示する言葉です。
「Aを選択したら幸せになった」という内容で「非Aを選択したら不幸になる」を示唆するのは、脅迫や詐欺に近いですよ(笑)。
【半ば無理強いされてやっているうちに意義も感じられ、楽しくもなってきた。ある程度の強制は必要悪】と仰る連中は、どうして、基本的に厳存する「Aを選択して不幸になった」「非Aを選択して幸せになった」という現実的可能性に気付こうとしない/気付かせようとしないのでしょうね。
「食わず嫌いをなくすためにも」だなんて【余計な御世話】、一種【不要愚】の発言だと思います。

FJN | URL | 2008年08月05日(Tue)06:20 [EDIT]


関連論文

《<生活>と<歴史>を結ぶもの : 山川菊栄論》
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000200069/

FJN | URL | 2009年01月01日(Thu)11:37 [EDIT]