
ぷ~た単位体の集まりで、学校教員のこんな発言を聞いた。
「保護者の皆さんは『子供が学校のお世話になっているから』という動機でPTA活動に参加くださっている方ばかりだと思いますが…」
ばかりなものか! そんな動機、オレには無いぞ!
――と私は思った。
私の参加動機は一種防衛本能系で、学校教育の現況に対する危機意識と善導義務感だ。
第一、私には「子供が学校の世話になっている」という感覚などさらさら無い。
平和裏の共存共生、ギヴ&テイク
それが、学校と児童生徒の関係、学校と保護者の関係だと認識している。
教員に対する「世話しないでよね」「仕事してよね」という感覚なら、私にある。
教職は仕事の一種にすぎないもの。
「せいぜい『児童生徒の世話をするのが私の仕事』くらいに考えてほしいよね」と思う。
どうやら私は「賃銀ゲットの仕事を超えた言動」を「世話」だと考えているらしい(笑)。
それにしても、『うちの子供は学校のお世話になっている』と考える保護者って多いのかなぁ、疑問だよなぁ。
学校で勉強させる義務が保護者にあり、学校で勉強する権利が児童生徒にある――
といった程度にしか私は考えないがなぁ…。
「保護者の皆さんは『子供が学校のお世話になっているから』という動機でPTA活動に参加くださっている方ばかりだと思いますが…」
ばかりなものか! そんな動機、オレには無いぞ!
――と私は思った。
私の参加動機は一種防衛本能系で、学校教育の現況に対する危機意識と善導義務感だ。
第一、私には「子供が学校の世話になっている」という感覚などさらさら無い。
平和裏の共存共生、ギヴ&テイク
それが、学校と児童生徒の関係、学校と保護者の関係だと認識している。
教員に対する「世話しないでよね」「仕事してよね」という感覚なら、私にある。
教職は仕事の一種にすぎないもの。
「せいぜい『児童生徒の世話をするのが私の仕事』くらいに考えてほしいよね」と思う。
どうやら私は「賃銀ゲットの仕事を超えた言動」を「世話」だと考えているらしい(笑)。
それにしても、『うちの子供は学校のお世話になっている』と考える保護者って多いのかなぁ、疑問だよなぁ。
学校で勉強させる義務が保護者にあり、学校で勉強する権利が児童生徒にある――
といった程度にしか私は考えないがなぁ…。
…パソコン鍵盤で「せわしない」を入力すると変換候補が二つ出る。
「忙しない」と「世話しない」。
私は基本として「世話しない」教員と「忙しない」教員を評価する。
仕事ってそんなもんだ、と思う。
スポンサーサイト


