fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料233-03:PTA会長とカルテ

新聞報道でON県ぷ~た連会長のコメントらしきものが読めた。
2003年ごろからあった【子ども理解のための指導・支援カルテ】について、
2009年になってこんなことを言ったらしい。
****************************************************
 「どのように扱われ、
 保存されているのか分からない。
 資料が独り歩きする可能性もあり、
 教育的な成果について疑問が残る」
 と同カルテの意義を疑問視。
 「教育は信頼関係から成り立つ。
 行政は、
 教職員が子どもと向き合う時間をつくれるように努力してほしい」
 と要望した。
****************************************************
けっこう信じ難いコメントだ。
2003年から5年以上、この御仁は何の疑問も持たずにいたのだろうか。
そんな人物が、今頃になって、どうして突然「疑問視」なんかできるわけ?
できるわけないじゃん、疑問視力がなかったんだろ?
『疑問視する力がなかった』という自覚すらないんだろ?
――と私は思う。
私が「行政」ならば、期に便乗してキ~タセリフをノタマうこの手の御仁は丁重にシカトさせていただくね。
「御もっともです」と言ってから『?!』とガン飛ばして終わり、だよ(微笑)。
↓当該報道記事【指導カルテ問題、全市町村教委に聴取へ】の転写貼付↓

********************************************************
指導カルテ問題、全市町村教委に聴取へ     2009年5月26日
 西原町教育委員会が25日、「子ども理解のための指導・支援カルテ」の町内全小中学生分を廃止する方針を決めたことを受けて、同カルテを導入した県教育委員会の金武正八郎教育長は同日夜会見し「市町村教育委員会には自主性があるので判断を尊重したい」とコメントした。その上で今後、全市町村の教育委員会からカルテに対する見解を聞く考えを示した。一方、カルテの見直しを求めていた沖教組やPTAからは評価する意見もあった。
 午後10時すぎに県教育庁で会見した金武教育長は、西原町教委の判断に対し「ある程度予想はしていた」と冷静な表情を見せ「町の個人情報保護審査会の答申を踏まえ、慎重に検討した上で判断されていると思う」と語り、同町教委の判断を尊重する考えを示した。
 しかし、県教委が所管する県立高校の全生徒を対象にした「生徒理解・支援カルテ」については「生徒を理解する上で大きな役割を果たしている。見直すべきところは見直して、できるだけ継続したい」と話した。その上で「県の個人情報保護条例の全部改正など導入後の社会変化があった。個人情報の集め方に問題がないか、条文との整合性を確認しているところだ」と語った。
 「教職員の多忙化の原因になっている」として同カルテの見直しを求めていた沖教組の山本隆司委員長は「(独自に廃止の方針を打ち出した)西原町教委の姿勢は、地方分権の中の行政の在り方として評価できる」と強調した。その上で「同教委の方針は今後、ほかの市町村の方針にも影響を与える可能性がある。各市町村で主体的に議論し、良い結論を出してほしい」と語った。
 大田守県PTA連合会会長は「どのように扱われ、保存されているのか分からない。資料が独り歩きする可能性もあり、教育的な成果について疑問が残る」と同カルテの意義を疑問視。「教育は信頼関係から成り立つ。行政は、教職員が子どもと向き合う時間をつくれるように努力してほしい」と要望した。
 県内11市の教育長で構成する県都市教育長会の会長を務める桃原致上那覇市教育長は「自治体の教育委員会が主体性を発揮して出した方針。評価する立場にない」とする一方、「この問題について意見を交わす場を早急に持ちたい」と同教育長会でも指導カルテの取り扱いを検討する方針を示した。
**************** (c)ryukyushimpo ****************************************
cf.http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-145061-storytopic-1.html
…この会長はIM市の議会議員と姓名が偶然に一致するけれど、断固別人だと私は推理する。
これでも倫理学徒の端くれだゼ私は(微笑)。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2009年05月28日(Thu)19:08 [EDIT]


同一人物のようです。

主様、深夜に失礼致します。
こんなところにも・・
http://www.okidaikyo.com/sosiki/sosiki.htm
だから特定の損保会社を推薦するのですね。

P連会長になった時点での略歴では「前市議」だったと記憶しておりますが、まさか現役だとは・・絶句です。

もう少し調べる価値がありそうです。

PTAのあり方とは・・ | URL | 2009年05月29日(Fri)02:41 [EDIT]


Re: 同一人物のようです。

ありがとうございます、御紹介のサイトを観ました。
(笑)
しかし、私は科学者でもありますから(微爆笑)、
御三方は偶然たまたま同姓同名である別人どうし3人である可能性を、
断固、全然、棄てません!(爆笑)!
とある新聞報道ととある選挙報道から計算して県ぷ~た連会長とIM市議は年齢も一致しますが、別人の可能性が大いにあります!(爆爆笑)!
万万が一「1+1+1=1」ならば、
ON県はパーティ学的見地から判断して超先進地域かもしれないと思います。
別件ですが、私は、
――社団法人ON県ぷ~た連が社団法人日本ぷ~た全協の傘下にないこと――
を一定程度、評価しております。
なお、個人的には『そういうパーティは超苦手だ!』と感じるので、
過去記事【脱走!】↓で厄払いをいたします(微笑)。
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-806.html

FJN | URL | 2009年05月29日(Fri)10:47 [EDIT]


1+1+1=1でした。

IM市市議会事務局へ問い合わせたところ、現役の市議が県ぷーた連合会のかいちょーさんであることが解りました。
ON県損害保険代理業協会の会長でもありますので、ぷーたを政治利用し、保険も一個人の特定業者を推薦して、キックバックさせているようです。素晴らしいの一言です。

私はこの事実を「無視」した方がいいのでしょうか?(こんなこと許されるのでしょうか?)

ちなみに、当該県連合会は日ぷーの参加のはずなのですが・・?

PTAのあり方とは・・ | URL | 2009年05月29日(Fri)13:11 [EDIT]


PTA業界と保険業界とイベント業界

【1+1+1=1でした】とのこと、了解しました。
cf.http://www.micbaby.com/news/20080615152211/
> 私はこの事実を「無視」した方がいいのでしょうか?(こんなこと許されるのでしょうか?)
●私は許される範囲で、この『許されがちな許されないこと』を「無視しないでおこう」と思っています。
> 当該県連合会は日ぷーの参加のはずなのですが・・?
●調べてみます。
なお、杞憂系の懸念ながら、参考までに過去記事を2つ紹介します。
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-59.html
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-60.html

FJN | URL | 2009年05月29日(Fri)16:23 [EDIT]


ON県ぷ~た連と日本ぷ~た全協

両者の関係が、よく判りませんでした。
 http://okinawa-pta.jp/kihon/uneihoushin.html
県連のサイト↑には 【5.日本PTA全国協議会及び九州ブロックPTA協議会との連携により、全国PTA活動の振興発展に寄与し、教育世論の喚起に努める】とありました。
用語「連携」がよく判りませんでした。
あの、「商戦少女」が気に入っているらしく、それとは別に諸々アンフェアな日本ぷ~た全協サイトのリンク欄↓を開くと、私のパソコン画面では当該県ぷ~た連が見当たらないのです。 http://www.nippon-pta.or.jp/link/index.html
『ま、今のところ判んなくたっていいかもね』とは思いますが(微笑)。

FJN | URL | 2009年05月29日(Fri)21:32 [EDIT]