
今年2月27日(水)の国会/衆議院予算委員会第四分科会でMEXT総合教育政策局の清水明局長がこんな答弁をした。
***********************************
PTAの性格から考えると、
なかなか
文部科学省が実態調査を行うというのが
なじまない面がございます。
***********************************
典拠⇒◇
私は思わず「ぇえええっ?!」と声を出してしまった。
2009(平成21)年度に文部科学省がPTAの実態調査を行ったっぽい、という事実を知っているからだ。
読売新聞が「PTA再考(1)」と題して【「多忙」や「理解不足」で不参加】という見出しの記事を報じたのは2008(平成20)年3月18日(火)のことだった。
その記事の本文はこうだ(適宜改行とか彩色とかbyFJN)。
*****************************************
春になると、文部科学省社会教育課にはPTA活動に関する苦情電話が殺到する。
「総会に欠席したら勝手に役員にされた」
「学校からとんでもない仕事を押しつけられて困る」
といった内容で、学校名を挙げた苦情が大半。
役員改選や活動を巡る混乱ぶりが手に取るようにわかるという。
PTAは戦後、日本の民主化を目指した連合国軍総司令部(GHQ)の指示で生まれた。
「先生と父母が平等な立場に立った新しい組織」(1947年文部事務次官通達)と位置づけられ、
3年後には小中学校の9割、高校の8割に組織が出来ている。
以来、位置付けはずっと任意団体のままだが、組織のありようは今、大きく問われている。
日本PTA全国協議会が2006年、各都道府県政令市の協議会を通して「参加できない人の理由」を尋ねた調査では、
最多は「勤務や家庭内の仕事が忙しい」(81%)。
「PTAの重要性についての理解不足」(69%)
「会員同士の人間関係の不足」(44%)
が続いた。
05年に文科省が実施した義務教育に関する意識調査では、
運動会や学校行事に小学校で9割、中学校で8割が参加する保護者が、
PTA活動では小学校で5割、中学校で4割に減っていた。
同省はPTAの活性化策を探ろうと、新年度、初の実態調査も行う。
*****************************************
参照☛PTAに関する苦情電話
2005年に文科省が実施したらしい「義務教育に関する意識調査」において、
・運動会や学校行事に参加する保護者が小学校で9割、中学校で8割
・PTA活動に参加する保護者が小学校で5割、中学校で4割
というのは、さほど不思議ではない。
運動会も学校行事も「公的団体である学校が主催する行事」だからだ。
PTA活動など「私的団体であるPTAとかが主催する代物」に過ぎないからだ。
かえって【PTA活動に参加する保護者が小学校で5割、中学校で4割】には眉唾感が否めないのではあるまいか。
ところで、2008年3月は2007年度の最終月。
したがって上掲した2008年3月18日(火)付の読売新聞が「新年度」と書いたのは「2008年度」のことだろう。
2008年度に「PTAの活性化策を探ろう」として文科省が「実態調査」を行ったかどうか、それは未詳。
しかし2009(平成21)年度に≪PTAを活性化するための調査報告書≫が公開された。
報告書の表紙にはこう書かれている。
********************************************
平成21年度文部科学省
『保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業』
PTAを活性化するための調査報告書
********************************************
そして報告書の本文冒頭「はじめに」にはこう書かれている。
******************************************
本報告書は、特定非営利活動法人教育支援協会が文部科学省より平成21年度「保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業」を受託し、平成21年10月に実施したPTA会員向けのアンケート調査と特徴ある活動事例のヒヤリング、及びその結果を踏まえて平成22年2月11 日に開催したシンポジウム「これからのPTAのあり方」の中で話し合われたことに基づいて作成されたものです。
******************************************
参照☛web検索with【PTAを活性化するための調査報告書】
なお、「100221 朝日」と手書きされた新聞記事クリップがウェブで読める。
see☛☆
朝日新聞サイトでは【2010年2月21日付朝刊教育面】と紹介されている。
see☛◎
読めば一目瞭然、この記事は【シンポジウム「これからのPTAのあり方」】に取材したものである。
***********************************
PTAの性格から考えると、
なかなか
文部科学省が実態調査を行うというのが
なじまない面がございます。
***********************************
典拠⇒◇
私は思わず「ぇえええっ?!」と声を出してしまった。
2009(平成21)年度に文部科学省がPTAの実態調査を行ったっぽい、という事実を知っているからだ。
読売新聞が「PTA再考(1)」と題して【「多忙」や「理解不足」で不参加】という見出しの記事を報じたのは2008(平成20)年3月18日(火)のことだった。
その記事の本文はこうだ(適宜改行とか彩色とかbyFJN)。
*****************************************
春になると、文部科学省社会教育課にはPTA活動に関する苦情電話が殺到する。
「総会に欠席したら勝手に役員にされた」
「学校からとんでもない仕事を押しつけられて困る」
といった内容で、学校名を挙げた苦情が大半。
役員改選や活動を巡る混乱ぶりが手に取るようにわかるという。
PTAは戦後、日本の民主化を目指した連合国軍総司令部(GHQ)の指示で生まれた。
「先生と父母が平等な立場に立った新しい組織」(1947年文部事務次官通達)と位置づけられ、
3年後には小中学校の9割、高校の8割に組織が出来ている。
以来、位置付けはずっと任意団体のままだが、組織のありようは今、大きく問われている。
日本PTA全国協議会が2006年、各都道府県政令市の協議会を通して「参加できない人の理由」を尋ねた調査では、
最多は「勤務や家庭内の仕事が忙しい」(81%)。
「PTAの重要性についての理解不足」(69%)
「会員同士の人間関係の不足」(44%)
が続いた。
05年に文科省が実施した義務教育に関する意識調査では、
運動会や学校行事に小学校で9割、中学校で8割が参加する保護者が、
PTA活動では小学校で5割、中学校で4割に減っていた。
同省はPTAの活性化策を探ろうと、新年度、初の実態調査も行う。
*****************************************
参照☛PTAに関する苦情電話
2005年に文科省が実施したらしい「義務教育に関する意識調査」において、
・運動会や学校行事に参加する保護者が小学校で9割、中学校で8割
・PTA活動に参加する保護者が小学校で5割、中学校で4割
というのは、さほど不思議ではない。
運動会も学校行事も「公的団体である学校が主催する行事」だからだ。
PTA活動など「私的団体であるPTAとかが主催する代物」に過ぎないからだ。
かえって【PTA活動に参加する保護者が小学校で5割、中学校で4割】には眉唾感が否めないのではあるまいか。
ところで、2008年3月は2007年度の最終月。
したがって上掲した2008年3月18日(火)付の読売新聞が「新年度」と書いたのは「2008年度」のことだろう。
2008年度に「PTAの活性化策を探ろう」として文科省が「実態調査」を行ったかどうか、それは未詳。
しかし2009(平成21)年度に≪PTAを活性化するための調査報告書≫が公開された。
報告書の表紙にはこう書かれている。
********************************************
平成21年度文部科学省
『保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業』
PTAを活性化するための調査報告書
********************************************
そして報告書の本文冒頭「はじめに」にはこう書かれている。
******************************************
本報告書は、特定非営利活動法人教育支援協会が文部科学省より平成21年度「保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業」を受託し、平成21年10月に実施したPTA会員向けのアンケート調査と特徴ある活動事例のヒヤリング、及びその結果を踏まえて平成22年2月11 日に開催したシンポジウム「これからのPTAのあり方」の中で話し合われたことに基づいて作成されたものです。
******************************************
参照☛web検索with【PTAを活性化するための調査報告書】
なお、「100221 朝日」と手書きされた新聞記事クリップがウェブで読める。
see☛☆
朝日新聞サイトでは【2010年2月21日付朝刊教育面】と紹介されている。
see☛◎
読めば一目瞭然、この記事は【シンポジウム「これからのPTAのあり方」】に取材したものである。
スポンサーサイト


